TEL.0969-23-5890
お気軽にお問い合わせください
About Termite Control
シロアリ防除には、建築物の新築時に行う予防処理と既存建築物に対して行う処理があります。
新築時に行う処理は、シロアリの被害と腐朽を予防する事を目的とし、既存建築物の処理は建築物を食害しているシロアリを駆除し今後の蟻害を予防する場合と、蟻害は無いが予防の為に行う場合とがあります。
シロアリ防除処理は、当協会に登録された者が認定薬剤を用い、防除施工標準仕様書及び安全管理基準に基づいて処理を行うようになっています。防除処理には土壌処理と木部処理があり、その両方を行うことになっており、防除施工標準仕様書では五年を目途に再処理をするとしています。
ヤマトシロアリやイエシロアリは、一般に地中を通って建物内に侵入してくることが多いので、建物の基礎の内側や束石の周囲、その他シロアリが通過する恐れのある土壌を薬剤で処理することが、シロアリの侵入を防止する最も効果的な方法になります。通常は、土壌表面に薬剤を散布し防蟻層を形成します。最近では、防蟻効果の他に土壌からの水分蒸散防止を目的とした土壌被膜形成工法やシート工法も採用されています。
木部処理は、木材表面に薬剤を噴霧器を用いて吹き付け処理するか、又は刷毛等で塗布する方法と、木材や壁体に穿孔して薬液を注入する方法があります。新築建物の木部処理は、通常、基礎天端から1mまでの部材、浴室回り部材、洗面所や台所等の水回り部分の木材を処理します。また,木口、切り欠き、ボルト穴、仕口、接合部、コンクリート接触面等は特に入念な処理が必要です。
ベイト工法という名称は、シロアリの駆除剤を混入した餌(ベイト剤)をシロアリに摂食させて、シロアリの集団を死滅させるシステムに対して(社)日本しろあり対策協会が付けた名称です。
ベイト工法のコンセプトはIPM(総合的害虫管理)の理念に沿ったもので、レスケミカル(少量 の薬剤)によって薬剤の環境負荷を低減するシステムです。この工法は、従来工法の約千分の一という少量 の薬剤を使い、しかも、その薬剤が環境へ流失しない閉鎖系のシステムです。
ベイト工法は、予めシロアリの好む餌(薬剤は入っていない)を入れたモニタリングステーションを地面 に埋設し、シロアリを発見したときにベイト剤をセットする方法と、ベイト剤を入れたベイト・ステーションをシロアリが生息している箇所に限定的に設置する方法とがあります。
木材は、シロアリなど昆虫の食害を受けるだけでなく、微生物、特に木材腐朽菌(ワタグサレタケ、カワラタケ、ナミダタケなどの菌類、いわゆるキノコの類、専門的には担子菌といいます)によって分解されます。つまり腐朽する(腐る)のです。シロアリの被害を受けやすい場所は、一般 的にこれら腐朽菌の被害を受けやすい場所でもあります。その理由は、これらのキノコ類が繁殖するために必要な、水分、養分あるいは温度がほぼ共通 しているからです。
したがってシロアリが生息する地域では、防蟻処理と防腐処理を同時に行う必要があります。また、シロアリのいない地域でも、適当な条件が整うと木材が腐ります。 そのため、建築物を木材防腐薬剤によって処理する必要があります。
薬品による防腐処理に頼らず、木材が常に乾燥状態に置かれるようにして腐朽を防止する工法も取り入られつつありますが、結露の発生、雨水の浸入、あるいは配管からの漏水など、木材以外の材料の劣化や施工の不備などから生ずる事故に備えるために、防腐処理を欠かすことができません。これは、耐震性など建築物の初期性能を維持するためにも重要なことです。
まずはお気軽にご相談ください。メール・電話のどちらでも可能です。
お客様のお話をお聞きした上で、「無料現地調査」の訪問日を決定します。
当社の専門の調査員(しろあり防除施行士)がご自宅にお伺いし、シロアリの状況を調査・診断いたします。
見積無料
施工面積や被害状況・診断結果に基づき、お客様に最適な施工方法をご提案、お見積もりいたします。
ご契約内容は、ご理解いただけるまできちんと説明いたします。
ご契約内容を十分理解していただいた上でのご契約となりますので安心です。
(社)日本しろあり対策協会の防除施工標準仕様に基づき施工いたします。
5年間保証
施工後、5年間は保証期間となります。保証期間内にシロアリが再発生した場合は、再施工を無料で実施いたします。
※一部保証の対象外となる場合がございます。
まずはお気軽にご相談ください。メール・電話のどちらでも可能です。
お客様のお話をお聞きした上で、「無料現地調査」の訪問日を決定します。
・土壌処理 ・木部吹付処理 ・木部穿孔注入処理
床下に進入し、床組材(土台・床柱・大引き・根太等)に薬剤を吹付け処理します。
被害材の被害部分やその周辺箇所に薬剤を注入処理します。
専門的には穿孔処理(せんこうしょり)と称します。
・壁体、柱穿孔注入処理・コンクリート穿孔注入処理
床下の土壌面(コンクリート面含む)に薬剤を散布します。
特にシロアリの侵入ルートになる、基礎・束石等の立ち上がり部分を入念に処理します。
玄関土間・浴室土間等の床下からできない部分に薬剤を注入処理します。(ユニットバス構造の場合はのぞく)
被害状況に応じて、浴室壁面・その他構造部材に薬剤を注入処理します。
薬剤注入のための穿孔箇所へ穴埋め補修等を行います。
清掃、被害状況ならびに被害範囲の報告、保証内容等の説明を行います。
Contact
見積もりをご希望の方や、まずは話を聞いてみたい、という方も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。
電話でお問い合わせ
TEL.0969-23-5890
[受付時間] 月〜金 9:00〜17:00